最近の産後ケアの話、今後のお産にまつわる法改正などのお話を助産師より。
・ここ数年で産後ケア事情は大きく変わっていること。
・希望者は全員受けられるようになった
・委託料が実際のコストに見合わないため、受け手の施設の負担が大きいこと
・4ヶ月以上の赤ちゃんを預かることの出来る施設が少ないこと
・新規参入がしにくいこと
など、まだまだ整っているとは言えませんが、受け手の助産師さん達、頑張ってます!
奈良市長さんにも要望を直接訴えるなど、産後ケアの事業をより良くして行こうと前向きに取り組んでいることなどが伝えられました。
そしてメインの「お産を語ろう」
最近自宅出産された方、コロナ禍で出産された方、フリースタイルでの出産、アメリカでの自宅分娩など、みなさん本当にユニークな体験をされています。
「安心できる場所で」「安心できる人と」というのがお産の満足度に大きく関係していること、身体作りやマッサージなど、出産に臨む態度や行動も素晴らしく、「自分が産む」という主体性をみなさん持たれていました。
出産というものをすごく大事に捉えているメンバー達ならではの出産エピソード。
みなさんの人生の大事な一部をシェアできる、とても貴重な機会となりました。
若い方々は、YouTubeやネット検索でお産にまつわる情報を手軽に手に入れる一方で、痛みに関する検索をしてそればかりが目についたりと、お産に関するネガティブな情報も入りがち。コロナ渦からのオンラインが当たり前になってきた流れで、対面で助産師さんや先輩ママと繋がる、というのも少なくなっている。
私たちが自然なお産を経験し、満足したことを発信していくのも大事だと感じました。
助産院での出産がどんどん減少する中、産みたい場所を選べる日本であって欲しい。
もちろん、助産院や助産師さん達とのつながりが、その後の子育てにも大きく影響してきます。継続してサポートしてもらえるのは本当にありがたいと思います。
これから出産を考えている方、出産したけど、育児のこと、母乳のことなど、助産師に相談したい、一緒に活動したい、などありましたら、
はっぴぃ明日にご連絡くださいね。
今年は4年ぶりの対面開催でした。
午前中は楽健法でお互い踏み合ったり、おんぶや抱っこの指導をしてもらったり、小児科の先生に相談したりでき、いつもより赤ちゃん連れが多い印象でした。
午後は「まずは大人が知ろう!~妊娠・出産・育児につながる性教育~」と題し、助産師の山下さんが解りやすくお話してくださいました。
その後は、恒例(と言っても久しぶり)の座談会でした。
楽健法やおんぶ指導は対面でないと難しいし。
やっぱり、対面はなんだか充実感がありますね。
今年も「いいお産の日」イベントを、オンラインで開催しました。
20数名の方が参加してくださいました。
お産を取り扱っている助産院カンガルーホームの高橋助産師から「お産の現場の話」と、産後ケアに特化した助産所わの杉山助産師が「産後ケアの現状」を話し、それぞれを利用したお母さん方から、それぞれの感想や思いをお話いただきました。
本当に考えさせられる問題が盛りだくさんで、時間が足りないくらいでした。
シンポジウムの動画をそれそれのパートごとに限定公開しますので、是非ごらんください。
病院でのお産と助産院でのお産を経験された中島さんのお話
総合病院でのお産のあと、助産院で産後ケアを利用された鈴木さんのお話
生後5ヵ月になってから、助産所での産後ケアを利用された佐藤さんのお話
今回もコロナの影響でオンライン開催となりました。
当会の会員で、小児科医の石川知美先生に「乳幼児の発達の見方」を一般のお母さん向けにお話しいただきました。
26名の方が参加してくださいました。
一般の方からは、「お医者さんや、助産師さんが健診の時にどんなことを診ているのかわかった。」とか「こんな専門的な内容は聞いたことがないので、とても興味深かった」などの意見をいただきました。
助産師の立場からですと、発達が気になるお子さんをどのようにフローしていけば良いのかが具体的な病院名とともに教えていただけて、とてもありがたかったです。
その動画は、以下に限定公開いたします。
「第8回いいお産の日inなら」は新型コロナウィルス感染拡大予防のため、オンラインでの開催となりました。
助産師の芝田和美先生が「女性が一生美しく生きるために~膣トレ・骨盤底筋運動~」
をご講演くださいました。
以下に動画を限定公開いたします。
今年の「いいお産の日」には、看護学生さんも参加してくださって、いつもより活気がありました。
そして、とてもいいお話が聞けました。
メインの講演をしてくださった溝口みどりさんのお人柄がとても温かくて、またとてもパワフルで、竈で炊いたご飯を食べに行きたくなりました。
数年つづけて、親子スキンタッチなどで鍼灸の世界に触れていますが、鍼灸師さんは、助産師以上に感覚を研ぎ澄まさないとできない凄い仕事だな~と感心しました。
ヨガの体験も「肩がぜんぜん違う。楽になった」と喜んでおられましたし、ベビーマッサージのレクチャーを受けておられたパパさんの上手なこと。
それぞれがいい体験をしておられました。
今回のテーマは「思春期」
午前中は
★布ナプ工房Rainbow cloverの井上ルミさんによる「生理をもっと快適に」~女性の心と身体のリズム&布ナプキンの活用法~
★十輪院鍼灸所と王寺風胤堂さんによる「おやこスキンタッチ」のワークショップ
午後の講演会は
★田中茂樹先生の「乳幼児期の子育てが思春期に及ばす影響」~母親はこどもに去られるためにそこにいなければならない~
出店は、★無農薬野菜(ハト畑)★和束のお茶(今西製茶)★天然酵母パン(福笑) そして★ハーバリウムワークショップ も飛び入りで参加
ほのぼのとした、とってもいいイベントになりました。
36名の方が参加してくださって、和気あいあいと良い時間を過ごすことができました。
午前は <楽健法> <小児ばり・鍼灸体験 > <操体法>
午後は <講演会>助産院カンガルーホームの高橋律子さんによる
「妊娠してからじゃ遅い」~助産師として伝えたいこと~
最後に「自然分娩」をテーマにしたパネルディスカッション
今回物販は無しで、こじんまりとしたイベントでしたが、
すべてのお話がとても素晴らしい内容でした。
今回は、講座をたくさん企画しました。
*産婦人科医の福本由美子先生の
「産後・更年期を美しくいきいき過ごすために」
~産婦人科女性医師からのアドバイス~
*心友助産院の西川さんによるセミナー
「あなたのいのち ~うぶごえの奇跡~」
*生殖医療相談士で助産師の塩田さんによる
「最新の妊活の現場から」
最後には、恒例の座談会で「私のお産」をテーマに語り合いました。
展示コーナー
奈良県のお産マップ・助産所でのお産の写真
お産や子育ての本
軽食とドリンクの販売
他にも、無農薬野菜の販売や、パン・ケーキ・お弁当などのお店・手作りバッグなどのお店も出ました。
体験コーナーとして
・小児鍼 ・美ボディメイク・身体と心のバランス整体
などなど、盛りだくさんの内容でした。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から